5月に発刊しました『ふたごと教育』が7月28日(日)付朝日新聞書評欄に掲載されました。本文はこちら。
【お知らせ】本校新刊本『ふたごと教育』が朝日新聞書評に掲載されました
【生徒のみなさん】降雪への対応について
2/5(木) AM10:00現在、東京に降雪の予報が出ています。
生徒は、2/6(金)の登校時に、自宅付近、交通機関の運行状況等にもとづき、
十分に注意・判断をし、決して無理をしないようにしてください。
【お知らせ】本校新刊本『ふたごと教育』が朝日新聞書評に掲載されました
5月に発刊しました『ふたごと教育』が7月28日(日)付朝日新聞書評欄に掲載されました。本文はこちら。
新体育館・グラウンド
体育館全景です。手前はグラウンドです。
グラウンド内野球場のホームベース側からの光景です。左手の奥は、今後中野区の防災公園になります。
グラウンドの体育館寄りにトラックがあります。そこから校舎側(防災公園方向)の光景です。人工芝であるため、スプリンクラーによる水撒きが必要です。
体育館側からのグラウンドの光景です。緑が眩しいです。都庁からも見えるそうです。
グラウンド写真の最後は、新宿副都心を望む光景です。本校は新宿からバスで15分、徒歩で30分強です。
次は屋上にあるプールです。見晴らしがいいです!
続いては体育館棟の屋内をご紹介します。ステージ側から見たフロアです。
ステージ側の様子です。
柔道場・剣道場の様子です。
【お知らせ】本校新刊本のお知らせ
この度、東京大学出版会より『ふたごと教育 双生児研究から見える個性』を刊行しました。くわしくはこちら。
【教員募集のお知らせ】平成27年度 保健・体育科 非常勤講師について
平成27年度 本校 保健・体育科 非常勤講師を募集します。くわしくはこちらをご覧ください。
書類締切:3月6日(金)必着
新体育館・グラウンド
体育館全景です。手前はグラウンドです。
グラウンド内野球場のホームベース側からの光景です。左手の奥は、今後中野区の防災公園になります。
グラウンドの体育館寄りにトラックがあります。そこから校舎側(防災公園方向)の光景です。人工芝であるため、スプリンクラーによる水撒きが必要です。
体育館側からのグラウンドの光景です。緑が眩しいです。都庁からも見えるそうです。
グラウンド写真の最後は、新宿副都心を望む光景です。本校は新宿からバスで15分、徒歩で30分強です。
次は屋上にあるプールです。見晴らしがいいです!
続いては体育館棟の屋内をご紹介します。ステージ側から見たフロアです。
ステージ側の様子です。
柔道場・剣道場の様子です。
【行事報告】東京大学 濱田純一総長授業
去る1月9日(金)に本校にて行われた濱田純一東京大学総長の授業の様子が、東京大学学内広報に記載されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
【本校在校生・保護者のみなさま】日本発達心理学会第26回大会のご案内
3月21日(土)に東京大学本郷キャンパスにおいて、日本発達心理学会大会が開かれます。その際に、附属学校との連携企画(シンポジウム「ふたごの発達と教育」・卒業研究ポスターセッション・展示「ふたごの実像を知る」)がございます。本大会には本校の生徒及び保護者の皆さまにもご参加いただけます。詳しくはこちらおよび配付プリントをご覧ください。
【行事報告】平成26年度卒業式
3月10日(火)に卒業式が挙行されました。詳しくはこちらをご覧ください。
【本校関係者のみなさま】体育施設竣工記念基金会計報告
詳しくはこちらをご覧ください。
【教員募集のお知らせ】平成27年度 保健・体育科 非常勤講師について
平成27年度 本校 保健・体育科 非常勤講師を募集します。くわしくはこちらをご覧ください。
書類締切:3月26日(木)必着
【行事報告】平成27年度 入学式
4月8日(水)に入学式が行われました。詳細はこちら。
【教育関係者のみなさま】平成26年度消費者教育推進のための調査研究事業「中食からつなげる多面的な消費者教育」パンフレット掲載について
詳しくはこちらをご覧ください。
【入学希望のみなさまへ】2015年度 授業公開・学校説明会のお知らせ
今年度の学校説明会の予定をアップしました。
詳細はこちらから授業公開・学校説明会のページをご覧ください。
小学生体験授業
本校では毎年小学6年生を対象に「体験授業」を行っています。
今年度の体験授業は8月23日(日)実施予定です。
詳細が決まり次第こちらでお知らせいたします。
一部の方々にお手数をおかけしましたことをお詫びいたします。
台風による警報発令時の対応について
5月13日(水)にかけて接近してくる台風6号により、関東地方は大きな影響を受けることが予想されます。
そこで、気象庁より警報が発令された場合の措置として、5月13日(水)につきまして次のとおり対処いたします。
【行事のお知らせ】体育祭
5月16日(土)に本年度体育祭が行われます(雨天順延)。
ご見学希望の場合は、こちらを覧ください。なお、天候が不安定となっております。当日の実施の可否につきまして当HPにて必ずご確認の上おでかけください。
【お知らせ】体育祭は順延します
本日予定されていた体育祭は、天候不良のため明日17日(日)に延期します。
【行事報告】平成27年度体育祭
本校の体育祭は、A組B組C組が学年の枠を超えて団結し対抗する形式です。各組応援団は毎年、クラスのアルファベットを織り込んで垂れ幕を作っています。今年のテーマは…
今年は戦後70年の節目に70回目(運動会として20回、体育祭に改称して50回)の記念大会であるということを小玉校長があいさつの中で述べるとどよめきが。昔の資料にもあたって「単なる運動の競い合いだけではない、体育という文化性を探究する祝祭として位置づいて50年目の節目に当たるわけです。」
つづいて各組団長による選手宣誓!
フィールド隣接の観覧テントはあっという間に満席になり、体育館2階デッキの観覧席を保護者の皆さんがぎっしり埋めてくださいました。
準備体操の後はエールの交換。都庁からちょうど2kmの都心部にありながら広々としたキャンパスが自慢です。雨で一日順延になったものの、水はけのよい人工芝グラウンドは一晩たてばこの通り。
追いかけ玉入れです。入学したての1年生が他チームの団長・副団長が背負って逃げ回るかごに、玉をどんどん投げ入れます。
男女交互にバトンをつなぐ混合リレーです。気温27度、湿度40%という絶好のコンディションのもと、軽やかに駆け抜けます。
おなじみの騎馬戦ですが、今年度の男子は鉢巻きで固定したお札の奪い合いとなりました。崩し合いによるケガ人が後を絶たないことによるルール改正ですが、そうした話し合いも実行委員長を中心とした幹部団がおこないます。今年の総括を踏まえ、来年はどうなるでしょうか?

円陣を組んで気合を入れます

女子は10年前からサンバイザーの争奪戦となっています。
こちらは、全校女子の種目である「棒引き」です。「スタートの号砲があいまいで出遅れた!再試合にしてください!!」と熱くなるほど盛り上がりました。
こちらは、後期生(高校生)男子の伝統種目「東大連峰」です。5人一組のグループで4人が棒を支え、登る一人が旗を上に差しまたそれを取ることを繰り返す…という競技です。各学年3グループ×3学年の9組がリレーして「素早さ」と「力強さ」を競います。

棒を立てる4人の周りで見守っているのは、用具係のサッカー部員です。バレー部が記録、卓球部が得点、野球部が招集、バスケ部がゼッケン係という具合に、運営の最前線は各運動部が担うところが他校にない特色でしょうか。

応援賞を獲得したB組
A組の3連覇を阻み、ここ2年最下位だったC組が今年度の優勝を勝ち取りました。表彰もすべて終え、さいごに実行委員長が挨拶。何度もなんども、たくさんの人にお礼の言葉を述べる姿が印象的でした。